⚠️ 記事内に広告を含みます。

AND回路とは?

論理回路の一つであるAND回路についてできるだけ簡単に説明していきます。

AND回路とは?

AND回路の基本

前回は論理回路の基本であるNOT回路について説明しました。

NOT回路とは?NOT回路とは?電子回路で作る方法

今回はAND回路について紹介します。

AND回路ではNOT回路とは異なり、入力が2つあります。

AND回路では、2つの入力の値に対して両方が「1」の時は「1」を出力し、それ以外はすべて「0」を出力します。

表で表現すれば以下のようになります。

入力1 入力2 出力
0 0 0
0 1 0
1 0 0
1 1 1

そんなに難しくはありませんね。

AND回路では「AかつBを表す」とも考えられます。

入力A:犬を飼っている→1

入力B:猫を飼っている→1

どっちも飼っている人(AかつB)はAND回路により→1で表現できます。

AND回路は回路図では以下のように表現します。

AND回路の表現 from wikipedia public domain

AND回路を電子回路で作る

AND回路は入力が2つあります(AとB)。トランジスタを使った回路を紹介します。

入力AとBともに先にはトランジスタがつながっています。この回路では入力があるとトランジスタのスイッチが入って上の+5Vからの電気が出力のほうに向けて流れていこうとします。しかし、トランジスタが2つあるので、両方の入力がない限り、出力のほうには電気が流れない仕組みになっています。これはつまりAが「1」、Bも「1」の時でないと出力は「1」にならないのでAND回路になっています。

EBatlleP [CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です